こんにちは♪管理人の@ひろです。
ふるさと納税は節税しながら地域貢献できる人気制度ですが、「確定申告が面倒…」という方も多いのでは?そんな方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」。Amazonでもこの制度を使えば、簡単に寄付&控除が受けられます。
この記事では、Amazonふるさと納税のやり方と、ワンストップ特例制度の申請方法を初心者向けにわかりやすく解説します。

目次
ワンストップ特例制度とは?
会社員や年金受給者など、確定申告が不要な方がふるさと納税をする際に使える制度です。
対象者の条件:
- 寄付先が年間5自治体以内
- 確定申告が不要な給与所得者
- 寄付ごとに申請書を自治体へ提出する
この制度を使えば、確定申告なしで住民税・所得税の控除が受けられます。
Amazonふるさと納税のやり方【ステップ形式】
ステップ①:Amazonで返礼品を選ぶ
Amazonのふるさと納税ページから、地域・カテゴリー・金額で絞り込み可能。普段の買い物感覚で寄付できます。
ステップ②:購入後のアンケートに回答
寄付完了後、Amazonから「税務関連アンケート」が表示されます。
- 「ワンストップ特例申請書を希望する」にチェック
- 氏名・住所・マイナンバーなどを入力
※アンケートに回答しないと申請書が届かないので注意してくださいね。
ワンストップ特例申請のやり方【郵送編】
ステップ③:必要書類を準備
書類 | 内容 |
---|---|
ワンストップ特例申請書 | 自治体から届く or ダウンロード可能 |
本人確認書類 | マイナンバーカードのコピー、または通知カード+身分証 |
ステップ④:申請書を記入
- 氏名・住所・マイナンバー・寄付先情報などを記入
- 押印または署名を忘れずに
ステップ⑤:自治体へ郵送
- 寄付先の自治体宛に、申請書+本人確認書類を郵送
- 期限は【翌年1月10日必着】
年末の寄付は早めに!郵送遅れは確定申告が必要になります。
オンライン申請も可能(対応自治体のみ)
一部自治体では、スマホからオンライン申請が可能です。
オンライン申請に必要なもの
- NFC対応スマホ
- マイナンバーカード
- マイナポータル or IAMアプリ
詳しくは各自治体の案内ページをご確認ください。
よくある質問(FAQ)
- QAmazonで寄付したら自動で控除される?
- A
いいえ。ワンストップ特例申請書の提出が必要です。
- Q申請書を紛失したら?
- A
自治体の公式サイトからダウンロードできます。
- Q6自治体以上に寄付したらどうなる?
- A
ワンストップ特例は使えず、確定申告が必要になります。
- Q控除額はどうやって計算する?
- A
以下のシミュレーターが便利です
控除額の目安と計算方法
年収 | 独身・扶養なし | 夫婦のみ | 夫婦+子1人 |
---|---|---|---|
400万円 | 約42,000円 | 約34,000円 | 約26,000円 |
600万円 | 約77,000円 | 約69,000円 | 約61,000円 |
800万円 | 約108,000円 | 約100,000円 | 約92,000円 |
※あくまで目安。正確な金額はシミュレーターで確認を!
おすすめ自治体ランキング(2025年秋版)
自治体 | 人気返礼品 | 特徴 |
---|---|---|
北海道紋別市 | ホタテ・カニ | 海鮮系が充実 |
宮崎県都城市 | 牛肉・焼酎 | コスパ最強 |
静岡県焼津市 | マグロ・干物 | 魚好きに人気 |
長野県飯山市 | スキー場リフト券 | アクティビティ系も豊富 |
山形県寒河江市 | さくらんぼ・米 | 果物&米が高評価 |
まとめ|Amazonでふるさと納税は超かんたん!
- Amazonなら買い物感覚で寄付できる
- ワンストップ特例制度で確定申告不要
- 寄付後の申請書提出だけで控除が受けられる
忙しい方でも、年末の駆け込み寄付でも、Amazonなら安心&スピーディ。ぜひ今年のふるさと納税はAmazonでスマートに済ませましょう!
関連リンク
